ballet blog -基礎編-では、足や手のポジションなど、バレエの基礎について書きました。
今日は、簡単にできるバレエっぽい動きを連続して踊りっぽいことをやってみたいと思います。
バレエのレッスンは、バーレッスンの後、バーを片付けてフロアレッスンになり、実際に踊るフェーズになります。
フロアレッスンは、音楽や振りに併せて、アダージオ、アレグロ、ワルツなどに分かれていて、どのバレエ教室でも流れは大体同じです。
フロアレッスンで一番最初にやるのが、アダージオと呼ばれるゆったり動く踊りです。今日はアダージオの動きを取り入れたものを紹介します。
1)先ずは5番からスタート。
2)片足を前に出し、息を吸って、細く長く吐きながら、ゆっくり前屈します。
この時に、深く前屈することよりは、背中が曲がらないようにします。
バレエをやる時は、どんなポーズを取っていても、基本背中は常にまっすぐです。
下図の様に、片足を前に出したポジションを"ドゥヴァン"と言います。
3)上体を起こしたら、次は後ろにそります。
この時に大事なのは、首を体の延長線上にキープしておく事と、腰からそらずに胸から反ることです。
そうすると、美しく見えますし、身体への負担も少ないです。
手のポジションは色々あります。私は右図の手のつけ方が好きです。
4)足を5番に戻し、バレエの代表的なポーズでもあるパッセをします。
なお、一番左図は"クぺ"と呼ばれるポジションで、いわば脚が低いパッセの様なものです。
パッセを綺麗にするには、先ずはクぺを練習すると良いと思います。
パッセのコツは、足の付け根の力で足を持ち上げ、お尻の力で横に開くことです。
パッセをキープしているだけでも、良いトレーニングになりますよ。
手のつけ方によって、バランスの取り方も変わります。
5)パッセの足を下ろし、4番を通って前の足に重心を移動します。下図の様に片足を後ろに出したポジションを"デリエール"と言います。
そのまま、ゆっくり腕を後ろに回して、反対の手を前にします。
6)最後にこれぞバレエ!というポーズの"アラベスク"です。
見えやすくするために、5)とは反対の足でやっていますが、5)の続きで後ろの足を上げていくイメージです。
ポイントは、背筋とお尻の力で足を持ち上げ、骨盤の力で足を骨盤から外旋します。
横から見た時に、上がった足の膝が見えているのが理想です。
足を上げるとどうしても上半身が前に傾いてしまいますが、足を高く上げるよりは上半身をまっすぐ保つことを意識します。
美しい背中とヒップアップに効果的なポーズです。
姿勢を綺麗にし、しなやかな筋肉をつけたい方には、バレエエクササイズはオススメです!
Leave a comment